
会社員なんだけど、ホストは副業で働ける?



学生の場合はホストでアルバイトってできるのかな?
こんな疑問を解消します。



おはようございます、元ホストクラブ代表のアルカです。



そしてっ!
現役ホストの愛斗です!
おはようございます!
ホストの副業って魅力的で、興味を持つ人って意外と多いですよね。
わたし自身も、華やかな世界であり、闇の世界でもあり、好奇心が止まらなかったのを覚えています。



綺麗なお姉さんとお酒をワイワイ飲んで合コンみたいで楽しそう!
そして大金を稼げるなんて…!
的な事考えてました!笑



実際はそんな夢みたいな職業では無いんだけどね。笑
そんな妄想上だと『魅力溢れるホスト』を掛け持ちで、なおかつ週末だけ働く事ができたら最高ですよね。
実際、ホストクラブでも掛け持ちOKで求人をだしている所がほとんどです。
なので、結論から言うと会社員で副業だろうが、学生でアルバイトだろうが働けます。
とはいえ、ホスト自体に怖いイメージを抱いていたり、会社にバレる不安があったり、自分に自身が無かったりと、なかなか一歩を踏み出せない人が大半かと。
この記事では、ホストの【副業・アルバイト】という事にフォーカスして、「ホストの副業にもどんな種類があるのか?」「副業ホストのメリット・デメリットは?」などを解説したいと思います。
この記事に行き着いたあなたにとって有益な情報となるのは間違いないので、最後まで目を通していただけると幸いです。
✔本記事の信頼性
この記事を書いている私は、ホスト歴8年ほど(常に副業か兼業ホスト)。東西5店舗での勤務経験と『代表』という役職を経験。心理カウンセラー資格所持➡【アルカの詳しいプロフィール】
【保存版】ホストは副業・バイトでも働ける?【8年間働いてみた実体験】


ホストという職業は『副業・アルバイト』で働けるのかについて詳しく解説したいと思います。
ちなみに、わたし自身ホストクラブで代表をしていた経験がありますが、副業やアルバイトで来てくれる人とか大歓迎なんですよね。
レギュラーで雇うに越した事無いですが、店側としては色んなキャラがいたほうが魅力ある店舗になるし、何より盛り上がるので。



では一緒に見ていきましょう。
会社員は副業ホストとして働ける
まず前提として、会社員は副業ホストとして働けます。
実際にそういった働き方をする人も少なくないですし、わたし自身もそうでした。
会社員に限らず、美容師や居酒屋店員・アパレル店員の方などもいましたね〜。



副業ホストは2割程度かと。
学生はアルバイトホストとして働ける
学生も、もちろんアルバイトとしてホストで働けます。
大学生でホストに憧れたり興味をもつ人も多いかと。
私の友人も大学に生きながらホストのアルバイトをしていましたね〜。



学生ホストは体感的に1割以下かな〜。
副業ホストは何歳までいける?
副業ホストは何歳まで働けるのかも気になるところですよね。
私がお会いした中で、副業ホストの最年長は38歳。
副業でなく、レギュラーでしたら40歳代の方もいらっしゃいました。
とはいえ、見た目や言葉遣いはめっちゃ若く、20代にも見えるぐらい。
今の時代、年齢関係なく見た目が若々しい人も沢山いるので、考え方次第では何歳でも働けますね。
人生100年時代。
30代からホストになる人も当たり前にいるので遅いなんて事無い。
ホストの種類は3種類
ホストの種類は大きく分けて3種類かと。
・店舗型ホスト
・出張型ホスト
・ONLINEホスト
それぞれ見ていきましょう。
店舗型ホスト
一般的なホストクラブです。
店舗を構えて、店舗内でワイワイする感じ。
メンキャバと謳っている店舗もありますが【料金体系・給料体型】が違うだけで、やっている事はほぼ変わらないかと。



実際に私もメンキャバを謳ってる店で働いていた時代もありますが、結局ホストにシフトチェンジしていきました。
出張型ホスト
お客さんから指定された場所に出張するホストもあります。
デートをする感じですね。
私は経験無いので詳しく分かりませんが、ホストの同伴みたいなモノなのかな〜と思われます。
他にもホストとは異なりますが、イケメン(ホスト風)がオイルマッサージをするような業種も。
ホストが働くリラクゼーションサロンって感じで、そちらも出張と店舗型がありますね。
女性限定のサービスとなっていて、お酒でワイワイする場が苦手な人にはアリなのかと思い記載。
オンラインホスト
2020年の時代背景に伴い、オンラインホストも話題となっています。
ZOOMなどのアプリを使い、モニター越しにホストと飲む感じ。
自宅にいながらホストと楽しめるという事で、需要は見込めるのかなと。
他にも、少しホストとは遠ざかりますが、【得意を売りたいココナラ】などで電話相談などの需要もあります。
まぁこれはホストでは無いですが、ホストを辞めた時などの補足情報となります。



ホストも色んな働き方があるんですね!
副業・兼業ホストで8年間働いたメリット


副業ホスト・アルバイトホストならではのメリットを解説します。
5つにまとめました。
- シフトが自由
- レア感を演じれる
- 新しい価値観を学べる
- 2倍の人生を楽しめる
- お金の余裕が生まれる
順番に解説します。
シフトが自由
とにかくシフトが自由です。
会社員や学生は何かと用事を入れれるので、超自由出勤が可能という。
もちろん出勤時間や、退勤時間も自由に設定できます。
- 休日出勤
- 歓送別会
- 残業・補修
- 早出勤
- 急な仕事
社会人も学生も、突発的な予定が色々ありますからね。
店舗にもよりますが、理解してくれる所がほとんどかと。



これだけ聞くとめっちゃ羨ましい…。
レア感を演じれる
次に、週末だけのレアキャラのホストを演じる事ができます。
演じるというか、毎日出勤してないので自然とレアキャラになりますよね。
これを逆に『売り』にできるという感じ。
- ホスト一色に染まっていない感
- 休みも返上して働くがんばり屋感
- シンプルに真面目に昼職やっている人
お客さんが水商売ではなく、昼職で働いている場合は親近感も出るのでチャンスですね。
また、お客さん目線で『頻繁に営業されないで済む』という事に繋がるので、そこをメリットに感じる人も当然います。



なんか副業の方がズルい気が…。



「毎日いないホストじゃ嫌だ」と言われたり、水商売一本のお客さんとは壁ができやすいから…そんな事ないよ。笑
新しい価値観を学べる
昼職では会えない人と会話出来るので、新しい価値観を知る事・学ぶ事ができます。
本来なら、夜の世界の人と関わるにはキャバクラやスナック、風俗に行くしかないですからね。
ホストと話せるのも貴重な体験。
大きな夢をもってる人や、日々好きなことに一生懸命生きている人、パッパラパーな人。
色んな人がいて楽しいですよ〜。
会社員や学生の方が、ある意味真面目すぎてつまらないと感じるようになるかも。



愚痴や不平不満なんかは夜の世界のほうが少ないですね。



確かに!
みんないつもワイワイ楽しそうにしてる方が多いですね!
なんせ毎晩飲み会ですから。笑
2倍の人生を楽しめる
副業・兼業という事で、2つの職業を経験できるので、2倍の人生を楽しめるという考え方もできます。
なぜなら世の中の大半の人は、仕事が終わったら家に帰ってテレビを見たり、ゲームをしたり、ネットサーフィンをしたりと代わり映えのない日常。
私の周りの人に「普段仕事以外で何してるのか?」と質問すると「特に何もしてないな〜」と答える人が大半です。
その答えを否定するわけでもなく、人それぞれ好きな生き方をすれば良いんですが…。
ただ、この【ホストの副業】というキーワードに行き着いたあなたにはお伝えしたいなと。
私の体験談として、『2人分の人脈、スキル、体験』を手に入れる事が出来るよと。



なんてこった…。



ホストを軸として他にビジネス展開している人もいますけどね。
一つの仕事で人生終えるのは嫌かな。



なるほど!
ホストを本職としてサイドビジネスもありですね!
お金に余裕が生まれる
あとは、収入も増えるので必然的にお金に余裕が生まれます。
ホストで働いている時間は、本来なら遊びに行ったり、飲みに行ったりしていたかもしれないですよね?
消費していたかもしれないお金が減らないのもメリットかと。
副業・兼業ホストで8年間働いたデメリット


続いて副業・兼業ホストのデメリットを解説します。
こちらも5つにまとめました。
- 過労で体を壊す
- 人目が気になる(会社バレ)
- レギュラーホストが最優先
- レギュラーホストに妬まれる
- 出勤してない日に指名替えされる
では順番に解説します。
過労で体を壊す
過労で体を壊すことなりうるのは想像できますね。
- タバコ
- 酒
- 不眠
すべて体に悪いです。
体に悪いものを日常的に摂るという事で…、ストレスも加わるとなかなかな負荷かと。
わたし自身、8年間ホストを副業・兼業し、アホほど体を壊したので強く伝えたい事でもあります。
特に、酒好きで頑張り屋は注意。
人目が気になる(会社バレ)
副業ホストの場合、ホストで働いてる事を『会社にバレない様に生活する』事になるので外出時など人目が気になります。
「他のお客さんと鉢合わせたらどうしよう…」とか、ホストってだけでもデートに抵抗があるのに。
副業ホストの場合は、レギュラーホスト以上に人の目を気にする事になるかもですね…。
会社や学校の目がプラスされるから本業の規模が大きいほど視線が増えるという。
何も後ろめたい事が無ければ良いんですが、副業禁止だったり、そもそもホストという職業自体に抵抗がある場合も…。



確かにメンドそう…。
レギュラーホストが最優先
新規客の奪い合いや、その他のイベント毎など…、レギュラーホストが最優先されます。
まぁ、毎日頑張って働いているホストと同等には扱ってもらえないですよね。
例えば…わたしが働いていた店舗のオーナーはレギュラーホストのバースデー時にはドンペリで祝ってあげるというのが恒例でした。
そんな中、副業ホストで働く私のバースデーイベントはというと…カフェパのみという。笑



せめてモエシャンだろと。笑
レギュラーホストに妬まれる
出勤が少ないのに指名客が多いと妬まれます。笑
まぁ店舗というか、そこで働いているホストの性格にもよるので100%では無いですが。
とはいえ、ホストとして売れなければ、妬まれる要素も無いですけどね。
✔妬まれる場合
- 指名が多い
- 売上が多い
- ナンバーに入る
- 客ウケが良い
- オーナーやトップの人の気に入られてる
普通にヤキモチかと。
そういったホストがいたら若干面倒かもです。
ただ、店のトップに気に入られてる場合は、強い味方が付いているので大丈夫。
出勤してない日に指名替えされる
自分が出勤していない日に指名替えされる可能性があります。
ホストクラブに毎日通うタイプの女性は特に注意。
実際指名替えされないにせよ、出勤日以外にわざといって担当ホストの気を引こうとする的な。
実際そういった面倒くさいお客さんもいます。
その場合、店で相手をするホスト側にも迷惑がかかるので…なおメンドイという。
太客だった場合は特に振り回されますね〜。



痛客って言われたりしますね。
長く関わらない方が無難だけど…何事も経験ですね。
副業ホストは短い期間がおすすめ
上記を踏まえ、副業ホストは短い期間だけ働くのがおすすめです。
なぜなら、体をめっちゃ壊すから。
特にお酒好きで、タバコも吸う人には強く言いたい。
長くても3年ぐらいで引退する事を頭に入れた上で始めるべしです。
私が体験した詳しい記事も後日まとめますので少々お待ちを。
まとめ


最後まで記事をお読みいただきありがとうございます。
ホストは副業・バイトでも働ける事が分かったと思います。
副業ホストのメリット・デメリットの復習です。
✔副業ホストのメリット
- シフトが自由
- レア感を演じれる
- 新しい価値観を学べる
- 2倍の人生を楽しめる
- お金の余裕が生まれる
✔副業ホストのデメリット
- 過労で体を壊す
- 人目が気になる(会社バレ)
- レギュラーホストが最優先
- レギュラーホストに妬まれる
- 出勤してない日に指名替えされる
そして、副業ホストはおすすめですが、体を酷使する為、長くても3年ぐらいで引退するのがおすすめです。
参考になったら幸いです。
コメント